10月3連休、スッキリとした星空をもとめて東北方面へ遠征してみました。

10/12からは日没後に彗星が見え始めるということなので、初日は水平線の見える日本海側に向かいます。連休初日の高速道路渋滞の影響で道の駅あつみにしました。

15:30過ぎに到着し、撮影エリアを駐車場のゼブラゾーンとし準備開始。北極星が見えないので大まかに方角を合わせて太陽と月でアライメント。日没から20分経過しても発見できない。北極星が見え始めたので極軸をおおまかにあわせて自動導入し、日没40分後から撮影ができました。

X(Twitter)は簡易画像編集版を掲載しましたが、ブログ版は以下の処理手順です。
 WBPP(Calibration+Debayer) + CometAlignment + ImageIntegration +ColorCaribration + HistogramTransformation + CurvesTransformation + SCNR +GeneralizedHyperbolicStretch

2枚掲載していますが左側は通常版(1sec*117)で右側は過激にあぶり出した強調版(0.5sec*51)です。


C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS)
D85mm f450mm flattener1.01x
ASI294MCpro -10℃ Gain:120 1sec*117 UV/IRcut

撮影終了後、下道で宮城へ向かい給油後、東北道のサービスエリアで仮眠。遠征2日目に続きます。